【カーディーラーの受付必見】辞めたい理由と向き合い方について解説!

仕事
  • 毎日が忙しくて時間内に終わらない
  • 17時や18時に上がれる仕事がうらやましい
  • 土日と祝日に休める会社に憧れる

カーディーラーの受付の仕事は、想像しているよりもハードで「辞めたい」と心が折れそうになることもありますね。

そこで、カーディーラーの受付が辞めたくなる理由と向き合い方についてまとめました。

この記事を読めば辞めたくなったときに、気持ちを前向きにする方法が分かります。

私が10年間カーディーラーで働いていて、辞めたくなったときの経験に基づいてお話します。

今、残業が多くて疲れている方や本当に続けられるか不安になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. カーディーラーの受付を辞めたい人は自分だけじゃない
  2. カーディーラーの受付を辞めたい理由6選
    1. 仕事で失敗して自分にはカーディーラーが向いていない
    2. あまりにも忙しくて給料が見合っていない
    3. 時間外労働が多くて不満がたまる
    4. 土日や祝日休みの連休に憧れる
    5. 事務職か接客のどちらかに専念したい
    6. 人間関係のストレスがつらい
  3. カーディーラーで働き続けるか悩んだときのポイント5選
    1. 給料が毎年上がっているか
    2. 定休日が増えているか
    3. 開店時間通りにお店がオープンしているか
    4. 産休や育休制度は充実しているか
    5. 今の会社で目標や理想を描けるか
  4. カーディーラーを辞めたいときに試すこと6選
    1. 仕事のことを考えすぎず距離を置く
    2. 転職サイトを見て今の職場と比較する
    3. SNS運用に挑戦する
    4. 画像やサムネイル制作に取り組む
    5. ライティングやブログにチャレンジする
    6. 資格取得にむけて勉強する
  5. 転職すると視野が広がることがメリット
  6. 新しい職場に飛び込む怖さがデメリット
  7. カーディーラーを辞めるときに必要なマインド2選
    1. 上司に辞めることを伝える勇気
    2. 上司からの引き止めに打ち勝つ意志の強さ
  8. カーディーラーの受付経験者のおすすめ業種3選
    1. 一般事務は残業が少ないルーティン業務
    2. 営業事務はマルチタスクをこなすサポート職
    3. ショールームアドバイザーは接客経験が活きる丁寧な対応
  9. 辞めたいと思うことは誰にでもある

カーディーラーの受付を辞めたい人は自分だけじゃない

仕事を辞めたいと考えるのは、1年目や2年目の若手だけではありません。5年目でも10年目でも、辞めたいと思う瞬間は必ずあります。

  • 何年経ってもミスするし、自分には向いていないかもしれないと思う
  • 忙しくて疲れているときには、他の仕事ってこんなにしんどいのかなと考える

他の仕事がよく見えたり、憧れたりしますよね。

たとえば、私は部活がいくら楽しくても、授業が終わってすぐ帰る人を見ると「いいな〜」と思った経験があります。

また、つらい練習を重ねても試合で負けたときは、練習するやる気が出ないこともありました。

仕事も、同じことが言えますね!

こまめこ
こまめこ

どんなに仕事ができる人でも、辞めたいと考えない人はいないはず!

カーディーラーの受付を辞めたい理由6選

仕事で失敗して自分にはカーディーラーが向いていない

1年目や2年目の方は、毎日失敗が続くと嫌になります。教わっていないことなのに、間違えて怒られてしまうこともありますね。

年数を重ねるごとに失敗は減っていきますが、ときにはミスしてしまうことも。信用がなくなってしまうのではないかと、不安になりました。

  • なぜ自分はこんなことをしてしまったのか
  • 最後まで確認しておくべきだった
  • 安易な判断がミスに繋がってしまった
こまめこ
こまめこ

私はネガティブだったので、すぐ悪い方へ考えてしまっていました。

あまりにも忙しくて給料が見合っていない

大きい店舗に配属された自分と、小さな店舗にいる同期を比べて不公平だと感じることがありました。

同期は、毎日やることがすぐになくなって、ヒマになると言っていたのがきっかけです。

こまめこ
こまめこ

同じ給料なら、ラクして働いたほうが良いと考えてしまいました

同じ店舗で働く先輩も同じことを言っていて、どんどん流されていきます。さまざまな噂が耳に入り、真面目に働く意味はあるのかと考えてしまいますよね。

時間外労働が多くて不満がたまる

たまに残業するくらいなら、給料がもらえるし嬉しいですが、毎日続くと体力がもたなくなります。

残業すると疲労とストレスがたまり、ミスの原因にもつながって悪循環です。

仕事が終わらないことの残業の他に、イベント前や土日の朝は早く出勤し、準備や掃除。

また、お店のミーティングが閉店後にあるときは、21時ごろに帰宅することもありました。

こまめこ
こまめこ

とくに、年末や2〜3月の繁忙期は月20時間を超えるときもあって、残業が多かった。

仕事ばかりではなく、プライベートを充実させたい気持ちが強くなりますよね。

土日や祝日休みの連休に憧れる

土日と祝日が休みで、3連休が定期的にある会社をうらやましく思い、辞めたくなることがありますね。

最近では、定休日が週2日ある会社も増えてきました。

一方で、週1日と月2日程度の定休日の会社もまだまだあり、その他の休みは公休日として設定されています。

こまめこ
こまめこ

公休日はお店が営業しているので、休み明けは仕事が山のようになっています。

また、3連休を取っている社員が少ない会社だと、自分だけ取るのは難しく、旅行などへ行きにくくなりますね。

事務職か接客のどちらかに専念したい

仕事を効率よく行うために、頭を使うので忙しいときは事務と接客のどちらかだけできたらラクなのにと思うことがありますね。

カーディーラーは、レベルの高い接客と専門知識を必要とする責任ある事務作業で、かなりハードな仕事です。

こまめこ
こまめこ

1日のやることの予定は、来店の多さで決まるのであっという間に崩れます。

とくに、1、2年目は業務にもまだまだ時間がかかる時期です。覚えることも多く難しいと感じて、辞めたい気持ちが強くなるのが理解できます。

人間関係のストレスがつらい

人間関係は、お客様のストレスよりもスタッフ同士のほうが辞めたくなる理由になります。

お客様との話は、スタッフに話せば気持ちが軽くなりますが、スタッフ同士の話はなかなか話せないからです。

こまめこ
こまめこ

とくに、女性同士の関係は距離感や気の遣い方など難しいことが多すぎる!

  • 昨日まで仲良くしていのに、次の日なぜか気まずくなる
  • 先輩に嫌われないように、振る舞わなきゃ
  • 私生活のイライラをぶつけられる

挙げたらきりがないくらいに、いろいろありますよね。

最初のうちは、気を遣い合うけれど毎日一緒にいるのでだんだん「言わなくても気づいてよ」というスタンスになりがちです。

カーディーラーで働き続けるか悩んだときのポイント5選

給料が毎年上がっているか

毎月もらう給料とボーナスが上がっているかをチェック。

会社の業績によって給料が決まるので、毎月目標を達成しているのか、1年の計画と実績を見る習慣をつけるとよいでしょう。

業績が良いなら、給料やボーナスにしっかり反映しているのかが重要です。世間の流れに沿って、基本給が上がっていると安心ですね。

こまめこ
こまめこ

ボーナスは規定通りに支給されているか要チェック!

給料が上がっていないのであれば、他の会社に転職することを考えても良いでしょう。転職活動だけならリスクがないので、自分がどのくらいの給料で採用してくれるか試す良い機会になります。

定休日が増えているか

最近、カーディーラーでも定休日が週2日の会社が増えてきています。働き方改革が進んでいることもあり、休む体制が整っているかは重視するポイントです。

こまめこ
こまめこ

定休日ではない休みの日は、私のミスがあったらどうしようと休まらないときもあった。

お店も休みであれば、仕事のことを考えることも減らせます。

今、定休日が週1日しかない会社は、今後週2日になる可能性があるのかチェックしましょう。定休日が週2日あると、3連休が取りやすくなります。

開店時間通りにお店がオープンしているか

働き方改革が進む中、開店時間前から来店や電話の対応をする会社は、転職を考えましょう。

10年前は、開店時間前の対応は当たり前でした。お客様ファーストなのは理解できますが、ストレスがたまる原因になります。

こまめこ
こまめこ

給料が発生していないことを考えるとつらい。

開店前に対応することがなければ、出社時間も遅くできますね。朝ゆっくり起きたり、好きなことをする時間が作れたり有効活用できます。

産休や育休制度は充実しているか

結婚、出産は大切なライフイベントです。専業主婦よりも働く方が増えているので、産休や育休制度をしっかり活用できる環境なのか、確かめましょう。

こまめこ
こまめこ

制度があるだけではなく、利用して働いている社員がいるかも要チェック!

考えが変わるとはいえ、結婚後も正社員で働く選択肢が少しでもあるなら、考えておきましょう。

結婚や出産をイメージできなくても、転職するかどうか悩んでいるなら、制度についてだけでも調べておくと役立ちます。

もし、転職するなら制度が整った会社を選んでおくとベストです。

今の会社で目標や理想を描けるか

今の会社で達成したい目標や理想としている先輩がいるか、考えてみましょう。目標や理想がないと、モチベーションが続きませんね。

こまめこ
こまめこ

私は、出世した後の姿を描けなかったのも退職を決意した理由の1つです。

5年目や10年目の先輩を見てみると、同じようになりたいか違う姿になりたいかがイメージしやすくなります。

目標は「請求書の管理ができるようになりたい」とか「保険の知識を身につけたい」など、小さなことで十分です。

カーディーラーを辞めたいときに試すこと6選

仕事のことを考えすぎず距離を置く

悩んでいるときは、どんどん悪い方へ考えてしまいがちなので、自分が楽しめることや趣味に打ち込んでみましょう。

コスメ探しや友人に会って話すと、気分がリフレッシュされますよ。自然と気持ちが切り替えられ、ふと道筋が見えてくることもあります。

辞めたい気持ちは一時的な感情であることも多く、また頑張ろうと気分が変わるかもしれません。

こまめこ
こまめこ

ミスから辞めたい気持ちが出たときは、時間が経つといつの間にかなくなりました。

転職サイトを見て今の職場と比較する

転職サイトで他の会社の求人情報を見てみると、新たな発見がありますよ。

興味を持てる会社が見つかる場合もあれば、意外にも今の会社が良いと思いとどまるきっかけにもなります。

土日休み会社でも土曜日出社があるなど、年間休日で見ると今の会社より少ないことも。

給料が少ないと思っていたけど、ボーナスがもらえるのが当たり前ではないと気づきます。

こまめこ
こまめこ

私も、辞めたくなったら求人サイトを見ていましたが、今の会社は給料良いという結論にいつもなります。

SNS運用に挑戦する

SNSを見るのが好きなら、自分のことを発信してみるのも新たな目標ができますよ。

最近は、SNSで発信する会社が増えてきたので、運用できる社員は重宝されるでしょう。

自分の気持ちを発信するのは恥ずかしいですが、好きなインフルエンサーを真似するなど、まずはやってみるのが大切です。

仕事以外にも打ち込むことができると、毎日が楽しくなります。

こまめこ
こまめこ

SNSのフォロワーは財産です。ここから新たな道が開けることも!

画像やサムネイル制作に取り組む

画像やサムネイル制作を学ぶことで、業務の幅を広げられる可能性があります。

普段POPづくりをしているなら、難しいと感じやすい色の組み合わせや文字の配置などもスムーズにできるようになりますよ。

Canvaは無料で、初心者でも使いやすいのが魅力です。

画像制作を仕事にしている人もいるので、副業の収入を得られるチャンスにもなります。

こまめこ
こまめこ

会社で運営しているYouTubeがあれば、サムネイル制作を任せてもらえるかも!

ライティングやブログにチャレンジする

ライティングやブログをやることによって、文章力が鍛えられます。

文章力は、お客様や社員同士のメール、転職活動時の志望動機に活かせますよ。

ライティングやブログに関する書籍を読むだけでも、新しい発見があります。

自分でブログ発信するとネットの知識が身につき、より多くの方に役立つ情報を届けられますよ。

こまめこ
こまめこ

文章力は伝える力や言語化する力、表現力がつき、コミュニケーションが円滑になる!

お店で発信するブログでも、ひときわ目立つ記事が書けますね。

資格取得にむけて勉強する

勉強することが楽しいと感じると、仕事でも新しい業務に挑戦する意欲が出てきます。

また、資格に合格すれば自信がつき、新しい就職先への一歩を踏み出すきっかけにつながるかもしれません。

たとえば、人生の知識になる簿記やFP、転職する業界によっては役立つ資格の宅建など、自分に興味がある資格を選びましょう。

自分が学びたい分野のほうが、続けられるからです。

こまめこ
こまめこ

会社の福利厚生の中に、資格取得の制度があれば、お金をもらえるかも!

転職すると視野が広がることがメリット

転職の経験は、会社ごとの考えが異なることに気づくきっかけになります。

会社の外から見たり聞いたりしているだけでは、分からないことも多いです。実際に働くからこそ、新たな価値観を得られます。

たとえば、今の会社では「掃除は業務時間前に出社してやるべきだ」という考えが浸透しているとします。

一方で、「掃除のために朝早く来る必要はなく、業務時間内にやるべきだ」という会社もありますね。

1社に深く関わることも大事な経験ですが、転職してさまざまな会社の考えに触れるのも大切な機会です。

転職が当たり前だからこそ、挑戦するのは良いことだと言えます。

こまめこ
こまめこ

新たなスキルを身につくのも、視野が広がることと同じくらい価値があります!

20代のうちに多くの経験を積むことで、柔軟な考え方ができるようになりますね。

多様性が認められる時代なので、物事をいろんな角度から見られる力があると役に立ちます。

新しい職場に飛び込む怖さがデメリット

転職するデメリットは、前の会社よりも必ず良い会社とは限らないことです。

求人情報だけでは、職場の雰囲気までは分かりませんね。人と同じで、会社にも良いところと悪いところがあります。

新しい会社では、自分に合わない人がいることや社風になじめない可能性もあります。

社員同士の距離感をつかむのに時間がかかることも。考え始めたらどんどん転職が怖くなってしまいますよね。

慣れない環境や人には、自分も元からいる社員の方も受け入れるのに時間がかかることもあります。

大事なことは、違いをしっかり理解したうえで自分が許せるかどうかです。

こまめこ
こまめこ

前の会社が良いと思うタイミングは、少なからずあると考えておいたほうが嫌にならないでしょう。

カーディーラーを辞めるときに必要なマインド2選

上司に辞めることを伝える勇気

「私は新しい場所で頑張るのだ」と自分の中で、しっかり決意することが大切です。

決意がないと、退職の第一歩である辞める意思を伝える勇気が出ませんよね。

上司に気を遣わせてしまうのではと考えてしまい、声を掛けることに戸惑う気持ちも分かります。

勇気を出してあまり人がいないときを狙い、一言「少しだけお時間いただけますか」と声を掛けましょう。

こまめこ
こまめこ

上司に退職の話だろうと察してもらったほうがスムーズなので、ポジティブに行こう!

緊張や不安はありますが、ポイントは「言えなくてこのまま働き続けるほうが嫌だ」と思うくらいに強い気持ちを持つことです。

上司からの引き止めに打ち勝つ意志の強さ

退職の意思を伝えると必ず引き止められますが、ありがたい言葉に感謝しつつ自分の気持を伝えることが重要です。

大切な社員であるほど、いろんな方向から辞めずに続けてもらう方法を提案されます。

「今の職場が合わないなら異動しよう」とか「職種を変えよう」と言われても、最終的には自分の気持ちを優先すること。

つい上司の気持ちに応えたくなりますが、自分の軸をぶらさないのがポイントです。

こまめこ
こまめこ

次に進むと決めたなら、割り切る気持ちも大切!

申し訳ない気持ちは、多くの経験をさせてもらった感謝に変えて伝えましょう。

カーディーラーの受付経験者のおすすめ業種3選

一般事務は残業が少ないルーティン業務

決まった業務をコツコツ進められるのが、一般事務の魅力です。接客と事務の業務を効率よくこなすカーディーラーでの経験を活かせます。

一般事務の仕事内容は書類の管理や電話対応、データ入力などデスクワークが中心です。丁寧かつ正確さを求められます。

こまめこ
こまめこ

カーディーラーより、落ち着いて業務に取り組めます。

営業事務はマルチタスクをこなすサポート職

営業職の縁の下の力持ちとして支えるのが、営業事務の役割です。カーディーラーで営業の売上管理や書類チェックの経験が活かせます。

具体的な営業事務の仕事内容は、見積書の作成やお客様対応で、営業職の仕事がスムーズに進むようにサポートすることです。急な仕事の依頼がくることもあるので、臨機応変に対応する力が求められます。

こまめこ
こまめこ

カーディーラーで状況に合わせた対応力が身についているはず!

ショールームアドバイザーは接客経験が活きる丁寧な対応

ショールームアドバイザーは、来場したお客様にインテリアの商品説明をする仕事です。

カーディーラーで身につけた明るい対応や、お客様を気遣ったおもてなしを発揮できます。

ショールームアドバイザーはお客様の予算に合わせたキッチンやお風呂などの住宅設備を案内します。

お客様の気持ちを汲み取り、分かりやすく説明することが大切です。

こまめこ
こまめこ

カーディーラーでお客様対応を数多く経験した力が活かせます!

辞めたいと思うことは誰にでもある

カーディーラーは、目まぐるしい毎日で大変なことも多くあります。辞めたいと考えるのは、自分だけでなく誰でも考えることです。

辞めたくなったら、一度別のことに目を向けてみると、気持ちが変わることもあります。転職するにしても、経験を活かせる仕事はたくさんありますよ。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました